2008年08月29日
看護師の一日の仕事
看護師の1日の仕事内容についてお話しましょう。
看護師の1日の仕事は、最初に朝の申し送りから始まります。申し送りとは、夜勤者から前日の個々の患者の事を聞き、患者の情報収集をすることです。その後に、環境整備。患者のベッド周りやベッド上を整理し、清潔にします。それから、バイタルサインのチェックに回り、患者のひとりひとりの訴えを聞き、体拭き(清拭という)・足浴・手浴・入浴介助等身の回りのお世話をしていきます。その間にも、検査がある患者は検査を受ける場所に誘導したり、リハビリがあればリハビリ室へ誘導したりという仕事があります。
看護師1人で、平均5~8人ほどの患者を1日に受け持つが普通ですので、書いてしまうとたったこれだけの事と思いがちですが、あっという間に時間が経ってしまいます。
採血・点滴・手術の準備、手術後の迎え、手術後の看護等が入れば時間が足りない事ばかりです。体力もかなり消耗してしまいます。
そのほかにも食事介助や、服薬の介助もあり、やる事はたくさんあります。1日にしなければならない仕事は凄まじい量になりますので、要領良く仕事をこなすために自分で行動計画を立てないとやっていけません。順調に仕事をこなしていても、ナースコールが鳴ればそれに対応しないといけないので、自分の思うように仕事が出来ないというのが現状です。
1日にするべき仕事が終われば看護記録に、今日受け持った患者の記録を記入します。看護記録は、次に受け持つ看護師に申し送るためです。記録は誰が見ても分かりやすい内容で書く事はもちろんですが、誰が見ても読める文字で書く事もとても大事です。
記録が終わればようやく1日の仕事が終了です。もう、この時点で体はクタクタになっています。お疲れ様、という言葉の意味を実感します。
白衣の天使と言われる看護師の仕事も、実は体力勝負の仕事なのです。
看護師の1日の仕事は、最初に朝の申し送りから始まります。申し送りとは、夜勤者から前日の個々の患者の事を聞き、患者の情報収集をすることです。その後に、環境整備。患者のベッド周りやベッド上を整理し、清潔にします。それから、バイタルサインのチェックに回り、患者のひとりひとりの訴えを聞き、体拭き(清拭という)・足浴・手浴・入浴介助等身の回りのお世話をしていきます。その間にも、検査がある患者は検査を受ける場所に誘導したり、リハビリがあればリハビリ室へ誘導したりという仕事があります。
看護師1人で、平均5~8人ほどの患者を1日に受け持つが普通ですので、書いてしまうとたったこれだけの事と思いがちですが、あっという間に時間が経ってしまいます。
採血・点滴・手術の準備、手術後の迎え、手術後の看護等が入れば時間が足りない事ばかりです。体力もかなり消耗してしまいます。
そのほかにも食事介助や、服薬の介助もあり、やる事はたくさんあります。1日にしなければならない仕事は凄まじい量になりますので、要領良く仕事をこなすために自分で行動計画を立てないとやっていけません。順調に仕事をこなしていても、ナースコールが鳴ればそれに対応しないといけないので、自分の思うように仕事が出来ないというのが現状です。
1日にするべき仕事が終われば看護記録に、今日受け持った患者の記録を記入します。看護記録は、次に受け持つ看護師に申し送るためです。記録は誰が見ても分かりやすい内容で書く事はもちろんですが、誰が見ても読める文字で書く事もとても大事です。
記録が終わればようやく1日の仕事が終了です。もう、この時点で体はクタクタになっています。お疲れ様、という言葉の意味を実感します。
白衣の天使と言われる看護師の仕事も、実は体力勝負の仕事なのです。
Posted by sanuki at 11:37